自由診療料金表
- HOME
- 自由診療料金表
ホワイトニング
リスク・副作用:ホワイトニング剤の影響で知覚過敏がおこるケースがあります。

ホームホワイトニング
¥33,000追加のジェルは1本¥2,200
- 治療期間目安/治療回数目安
- 1ヶ月/3~4回

オフィスホワイトニング
¥27,500- 治療期間目安/治療回数目安
- 0.5ヶ月/2~3回

デュアルホワイトニング
¥55,000- 治療期間目安/治療回数目安
- 1ヶ月/3~4回
※表示価格は税込みです。
入れ歯
リスク・副作用:慣れない間は違和感を感じたり、発音しづらいなどが起こる場合があります。
※表示価格に歯根治療の代金、土台の代金は含みません。

金属床義歯
¥159,720~363,000- 治療期間目安/治療回数目安
- 1.5ヶ月/6回
- リスク・副作用
- 過度の衝撃で破折する可能性があります。
金属アレルギーを起こす場合があります。

ノンメタルクラスプデンチャー
¥159,720~363,000- 治療期間目安/治療回数目安
- 1.5ヶ月/6回
- リスク・副作用
- 過度の衝撃で破折する可能性があります。
金属アレルギーを起こす場合があります。


アタッチメント義歯
¥350,000~550,000別途、隣接する歯のかぶせ物の費用がかかります。
- 治療期間目安/治療回数目安
- 3ヶ月/10回(アタッチメントを組み込む隣の歯の治療を含みます)
- リスク・副作用
- 過度の衝撃で破折する可能性があります。
金属アレルギーを起こす場合があります。


コーヌス・テレスコープ義歯
¥¥550,000+内冠と外冠代¥110,000×本数- 治療期間目安/治療回数目安
- 3~4ヶ月/15回
※表示価格は税込みです。
つめ物・かぶせ物
リスク・副作用:過度の衝撃で破折する可能性があります。
金属アレルギーを起こす場合があります。
※かぶせものの表示価格に歯根治療の代金、土台、仮の歯の代金は含みません。

ジルコニアクラウン
¥96,800~145,200- 治療期間目安/治療回数目安
- 0.5~1ヶ月/2~3回

メタルボンドクラウン
¥108,900- 治療期間目安/治療回数目安
- 0.5ヶ月/2回

ハイブリッドセラミッククラウン
¥78,650~84,700- 治療期間目安/治療回数目安
- 0.5ヶ月/2回

ゴールドクラウン
¥96,800- 治療期間目安/治療回数目安
- 0.5ヶ月/2回

ラミネートベニア
¥145,200- 治療期間目安/治療回数目安
- 1ヶ月/3回
※表示価格は税込みです。
矯正歯科
※回数はあくまで目安です。
※別途管理料が必要です。
ブラケットがついている期間中5,500円/月
保定期間中は3,300円/月
※相談料は無料です。

一般矯正
診査診断料 ¥66,000治療費 ¥907,500
- 治療期間目安/治療回数目安
- 24ヶ月/35回

小児矯正
診査診断料 ¥66,000治療費 ¥302,500
ただしメタルオーバーレイは1歯あたり
¥7,260の材料費が追加となります
〇2級傾向の治療の場合 メタルオーバーレイ使用し1歯に付き7,260円材料費加算
・8歯の場合 材料費58,080円→360,580円
・4歯の場合 材料費29,040円→331,540円
- 治療期間目安/治療回数目安
- 4~36ヶ月/35~48回
※表示価格は税込みです。
インプラント
診査・診断の所から口腔外科専門医の所属する医療機関に依頼しており、上部構造のみ当院で行っております。
リスク・副作用:手術後に腫れや痛みが出ることがあります。

上部構造
¥110,000- 治療期間目安/治療回数目安
- 6~9ヶ月/8~12回
※表示価格は税込みです。
その他
だ液検査
初めて検査を受けられる方は無料にて検査をさせていただいております。2回目以降、検査1回につき
¥1,100となります。
- 治療期間目安/治療回数目安
- 1日/1回
- リスク・副作用
- リスク・副作用:より正確な検査のためには、検査前2時間程度はお食事や、タバコ、コーヒーをお控えいただく必要が有ります。
- 治療内容
- 歯周病菌や虫歯菌のPCR検査ではなく、その場で結果のでる簡単な唾液検査です。
検査機器を使用し、むし歯や歯周病になりやすさを調べます。 - 未承認医薬品等であることの明示
- 唾液検査用装置 SiLL-Ha(シルハ)は、薬機法上の承認を得ていません。
- 入手経路等の明示
- アークレイ株式会社から入手しています。https://oralcare.arkray.co.jp/
- 国内の承認医薬品等の有無の明示
- なし
- 諸外国における安全性等に係る情報の明示
- 唾液検査用装置 SiLL-Ha(シルハ)は日本で唾液検査や研究用の装置として利用されており、2021/3/29現在、重大な副作用の報告はありません。
デンタルエステ
¥8,800(20歯以上)¥6,600(10~19歯)
¥4,400(8~9歯)
1歯あたり¥550(1~7歯)
- 治療期間目安/治療回数目安
- 1日/1回
- リスク:副作用
- 施術の刺激により、痛みを感じる場合があります。
- 治療内容
- PMTC、歯肉マッサージ、舌ブラッシング、頬粘膜のマッサージ(かみしめの筋肉を内側からマッサージ)、フッ素及びコエンザイムQ10塗布
※表示価格は税込みです。
~矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について~
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりする事が重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の噛み合わせにあった状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる事があります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻す事は難しくなります。